くまモンのトマトで、チクピー豆の「チキンビーンズ」作ってみました♪レシピもね
JA熊本経済連さんからくまモンのトマトを頂きました。

コロナも気になる寒い冬の時期なので、ホカホカの「チキンビーンズ」を作ってみたのでご紹介しますね。
使ったのは、この子

くまモンシールもついていたので遊んでみました
私は電気代やガス代がめっちゃ節約できる保温調理器を普段から愛用しているので、
うま味成分のグルタミン酸を含んだトマトは、とろとろに煮るとおいしいんだなぁ~
まずは、栄養価の高いチクピー豆の水煮 一缶
トマト、玉ねぎ 各一~二個と、鶏肉、エリンギひとパック
そして、ジャガイモが切れていたので、代わりに旬の大根を1/4本(苦みが少ない真ん中より上を使います)
すべてをざっくり切って鍋に入れ、水をひたひたになるまで注ぎます。

ここに、コンソメを一個、チュウブニンニク お好みでどさっと、
ココナツオイルまたは、食用油、大さじ 1~2杯を加えて火にかけ、柔らかく煮込みます。
私は、シャトルシェフブランドの45Lタイプの保温調理鍋
こんな感じ を使っていますので


2~3分沸騰させたら、あとは保温鍋に入れて、30分以上置くだけです。
だから光熱費がめっちゃ節約なのです。

トマトがとろけて、ほかの素材も柔らかくなったら、塩コショウ、ケチャップで味を調えて出来上がりです。
にくにくとココナツオイルが味の決め手なので、あればぜひ加えてくださいね。
ニンジンやジャガイモ、大豆の水煮など、ほかの野菜に置き換えて作ってもおいしいですよ。

はい、完成です。
辛味を足すとチリコンカンですね。
保温調理鍋は、豆を煮るのにも大活躍なので、実は写真のチクピー豆は、乾燥豆からゆでて実際には使っています。
翌日は水と具をさらに足してカレーにすると、とてもコクが深くて、これもおすすめです。
保温調理鍋だと、食べた残りを温めてまた入れておくことで、
翌日さらにおいしくなってますよ。
使い方に慣れると、エコなだけでなく、色々楽しめるのが保温調理鍋です。

くまモンのトマト、ごちそうさまでした。


にほんブログ村
おいしいお話には、ポチッと応援♪嬉しいです。いつもお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
冬場は光熱費の節約効果抜群なのが保温調理鍋です。
大きめ容量のお鍋でたっぷり作ると、保温効果も高いので、45Lくらいのサイズがおすすめです。
こちらはかわいいデザインで、結婚祝いにもおすすめなサイズです。

コロナも気になる寒い冬の時期なので、ホカホカの「チキンビーンズ」を作ってみたのでご紹介しますね。
使ったのは、この子

くまモンシールもついていたので遊んでみました

私は電気代やガス代がめっちゃ節約できる保温調理器を普段から愛用しているので、
うま味成分のグルタミン酸を含んだトマトは、とろとろに煮るとおいしいんだなぁ~
まずは、栄養価の高いチクピー豆の水煮 一缶
トマト、玉ねぎ 各一~二個と、鶏肉、エリンギひとパック
そして、ジャガイモが切れていたので、代わりに旬の大根を1/4本(苦みが少ない真ん中より上を使います)
すべてをざっくり切って鍋に入れ、水をひたひたになるまで注ぎます。

ここに、コンソメを一個、チュウブニンニク お好みでどさっと、
ココナツオイルまたは、食用油、大さじ 1~2杯を加えて火にかけ、柔らかく煮込みます。
私は、シャトルシェフブランドの45Lタイプの保温調理鍋

2~3分沸騰させたら、あとは保温鍋に入れて、30分以上置くだけです。
だから光熱費がめっちゃ節約なのです。


トマトがとろけて、ほかの素材も柔らかくなったら、塩コショウ、ケチャップで味を調えて出来上がりです。
にくにくとココナツオイルが味の決め手なので、あればぜひ加えてくださいね。
ニンジンやジャガイモ、大豆の水煮など、ほかの野菜に置き換えて作ってもおいしいですよ。

はい、完成です。
辛味を足すとチリコンカンですね。
保温調理鍋は、豆を煮るのにも大活躍なので、実は写真のチクピー豆は、乾燥豆からゆでて実際には使っています。
翌日は水と具をさらに足してカレーにすると、とてもコクが深くて、これもおすすめです。
保温調理鍋だと、食べた残りを温めてまた入れておくことで、
翌日さらにおいしくなってますよ。
使い方に慣れると、エコなだけでなく、色々楽しめるのが保温調理鍋です。

くまモンのトマト、ごちそうさまでした。

にほんブログ村
おいしいお話には、ポチッと応援♪嬉しいです。いつもお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
冬場は光熱費の節約効果抜群なのが保温調理鍋です。
大きめ容量のお鍋でたっぷり作ると、保温効果も高いので、45Lくらいのサイズがおすすめです。
リンク
こちらはかわいいデザインで、結婚祝いにもおすすめなサイズです。
リンク
この記事へのコメント