テフロンやダイヤモンド加工のフライパンを長持ちさせる使い方について調べてみました
フライパン 長持ち ダイヤモンドコートフライパン フライパン おすすめ フライパン 軽い フライパン 長持ち フライパン 長持ち フライパン フライパン 焦げ付かない ティファール 焦げ付かない ティファール
お料理大好きにゃんころもち、食いしん坊だから、毎食のように作ってますが
先日、ダイヤモンドコートの軽いフライパンに買い替えました
こちら


うんうん、軽くてお料理するのも、洗い物も本当に楽チン
こりゃいいや
でもね、テフロンやダイヤモンドコートのような、油を使わなくてもこびりつかないフライパンって
お高いのを買っても、すぐダメなっちゃった 経験って、どなたにもありますよね
鉄鍋と違って、これらのフライパンは使い方によって寿命も違うし、時には安全性に問題があることも・・
そこで今回は、皮膜コーティングのフライパンを長持ちさせるコツについて調べてみました。
■フライパンを長持ちさせるには、使い方がポイントです
一番人気のティファールも含めて、数え切れないほどのフライパンを使ってきましたが、
皮膜コーティングのフライパンって、使い方が悪いとあっという間にだめになってしまいます。

気をつけたいポイントを書きますと
●一番ダメなのは、空焚きです
料理番組を見ていると、フライパンで 水気のない豆や小魚の干物などを炒っている時がありますが
とんでもないっ! それって空焚きと同じです。
フッ素加工のフライパンの場合は、もくもく煙が出始めるまで空焚きしてしまったら、
もうその時点で皮膜が変質してしまって、こびりつきが始まりますし、
亀裂が入った状態の皮膜の間から有害物質が出てくるとさえいわれます。
そこで、絶対気をつけたいのが、うっかり空焚きしたり、水気のない食材だけで使わないということです。

ちなみに、炒るものは、オーブン(トースター)を使って焼くといいですよ。
●中火以下で使う
これも案外 守られていない場合が多いのではないかと思います。
コンロ口が複数個ある場合は、向かって左側が少し弱い設定になっているハズです。
うっかり強火にかけないためにも、いつも同じ場所で使うと安心ですね。
中火だと炒め物やチャーハンなどを作るのに時間がかかります。


そこで、フライパン購入の時には、
こんなガラス製のフタもサイズを合せて買うといいですよ。
ずっと炒めずに、いったんフタをして放置し蒸し焼きにすれば、中火以下でも早く火が通ります
■ 柔らかいヘラで調理する
金属のヘラが使えるという触れ込みのフライパンもありますが、
それでも 樹脂製の柔らかいヘラや木製のしゃもじ程度を使うといいですよ。
炒める時に底部に傷がつくと、フライパンの皮膜がとれてしまいます。

■ フライパンの中で料理を保存しない!柔らかなスポンジで洗う
調理後のフライパンの扱い方も大切です。
料理を作ったら、すぐに取り出さず、そのままフライパンの中で保存している
・・・というご家庭はないでしょうか ?
実は、
酢や塩が使われた料理を長くフライパンに入れっぱなすと、やっぱり皮膜が取れやすくなります。
ところが・・・酢も塩も、どちらかは必ず料理に含まれていると思います
調理したら、サッと取り出すを心がけるだけで、フライパンのもちは異なりますよ。

また、洗うときにも気をつけたいことが・・・・
中身を取り出したあと、いきなり冷たい水をかけたり、洗い桶に突っ込むことはないでしょうか?
熱々の状態から、急激に冷やされると、皮膜が取れる元になりますし
薄手のフライパンの場合は変形し、コンロの上でガタガタ収まりが悪くなる一因になります。
調理後はサッと洗うのがよいのですが、しばらく待って粗熱を取ってからどうぞ。
■ 皮膜加工のフライパンは、使い方やお手入れが大切です
いかがでしたか?
ちゃんと出来ていることが ほとんどだと思いますが、そう言えばと改める部分があれば幸いです。
皮膜加工のフライパンは、後片付けが楽ですが、使い方が悪いと、すぐに皮膜がダメになります。
フライパンがすぐダメになった経験がある方は、
・空焚き
・火加減と柔らかいヘラ使用
・調理後はすぐ取り出し、早めに洗う
の四点に気を付けて、大切に使ってみてくださいね。
軽くて長持ちするフライパンは、母の日のプレゼントも喜ばれるかも
購入した 軽くて傷に強いダイヤモンド加工のフライパンについては、こちらで詳しく
●調理や持ち運びが楽な、軽~~いフライパン、使ってみました
●さらに一年以上使った感想は、こちらに載せました
ブルーダイヤモンドコートフライパンは、アマゾンでも販売されています。
同じダイアモンドコートでも、IH対応タイプもあります。また同じダイヤモンドコートで取っ手が取れるタイプもあります。


楽天なら、こちらから「ブルーダイヤモンドコートフライパン」で検索してみてくださいね。


にほんブログ村
おいしいお話には、ポチッと応援♪嬉しいです。いつもお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
にゃんころもちのおすすめ
●贈り物にもピッタリ!口コミで超人気のかわいい「マミィラクの6WAY抱っこひも」
●ベルメゾンのロングラン商品や話題の商品は こちら
●お金は金色に集まる!風水開運サイフを買うなら、春がおすすめ
●乾燥肌さんに、乾きにくい新感覚の基礎化粧品!オウンセラ試してみました
●DHCの製品をいろいろお試ししたレビューへは、こちらから
●ショップジャパンの電気圧力鍋「プレッシャーキングプロ」で、おいしい玄米ご飯♪
先日、ダイヤモンドコートの軽いフライパンに買い替えました


うんうん、軽くてお料理するのも、洗い物も本当に楽チン

でもね、テフロンやダイヤモンドコートのような、油を使わなくてもこびりつかないフライパンって
お高いのを買っても、すぐダメなっちゃった 経験って、どなたにもありますよね

鉄鍋と違って、これらのフライパンは使い方によって寿命も違うし、時には安全性に問題があることも・・
そこで今回は、皮膜コーティングのフライパンを長持ちさせるコツについて調べてみました。
■フライパンを長持ちさせるには、使い方がポイントです
一番人気のティファールも含めて、数え切れないほどのフライパンを使ってきましたが、
皮膜コーティングのフライパンって、使い方が悪いとあっという間にだめになってしまいます。

気をつけたいポイントを書きますと
●一番ダメなのは、空焚きです
料理番組を見ていると、フライパンで 水気のない豆や小魚の干物などを炒っている時がありますが
とんでもないっ! それって空焚きと同じです。
フッ素加工のフライパンの場合は、もくもく煙が出始めるまで空焚きしてしまったら、
もうその時点で皮膜が変質してしまって、こびりつきが始まりますし、
亀裂が入った状態の皮膜の間から有害物質が出てくるとさえいわれます。
そこで、絶対気をつけたいのが、うっかり空焚きしたり、水気のない食材だけで使わないということです。

ちなみに、炒るものは、オーブン(トースター)を使って焼くといいですよ。
●中火以下で使う
これも案外 守られていない場合が多いのではないかと思います。
コンロ口が複数個ある場合は、向かって左側が少し弱い設定になっているハズです。
うっかり強火にかけないためにも、いつも同じ場所で使うと安心ですね。
中火だと炒め物やチャーハンなどを作るのに時間がかかります。
そこで、フライパン購入の時には、

ずっと炒めずに、いったんフタをして放置し蒸し焼きにすれば、中火以下でも早く火が通ります
■ 柔らかいヘラで調理する
金属のヘラが使えるという触れ込みのフライパンもありますが、
それでも 樹脂製の柔らかいヘラや木製のしゃもじ程度を使うといいですよ。
炒める時に底部に傷がつくと、フライパンの皮膜がとれてしまいます。

■ フライパンの中で料理を保存しない!柔らかなスポンジで洗う
調理後のフライパンの扱い方も大切です。
料理を作ったら、すぐに取り出さず、そのままフライパンの中で保存している
・・・というご家庭はないでしょうか ?
実は、
酢や塩が使われた料理を長くフライパンに入れっぱなすと、やっぱり皮膜が取れやすくなります。
ところが・・・酢も塩も、どちらかは必ず料理に含まれていると思います
調理したら、サッと取り出すを心がけるだけで、フライパンのもちは異なりますよ。

また、洗うときにも気をつけたいことが・・・・
中身を取り出したあと、いきなり冷たい水をかけたり、洗い桶に突っ込むことはないでしょうか?
熱々の状態から、急激に冷やされると、皮膜が取れる元になりますし
薄手のフライパンの場合は変形し、コンロの上でガタガタ収まりが悪くなる一因になります。
調理後はサッと洗うのがよいのですが、しばらく待って粗熱を取ってからどうぞ。
■ 皮膜加工のフライパンは、使い方やお手入れが大切です
いかがでしたか?
ちゃんと出来ていることが ほとんどだと思いますが、そう言えばと改める部分があれば幸いです。
皮膜加工のフライパンは、後片付けが楽ですが、使い方が悪いと、すぐに皮膜がダメになります。
フライパンがすぐダメになった経験がある方は、
・空焚き
・火加減と柔らかいヘラ使用
・調理後はすぐ取り出し、早めに洗う
の四点に気を付けて、大切に使ってみてくださいね。
軽くて長持ちするフライパンは、母の日のプレゼントも喜ばれるかも

購入した 軽くて傷に強いダイヤモンド加工のフライパンについては、こちらで詳しく
●調理や持ち運びが楽な、軽~~いフライパン、使ってみました
●さらに一年以上使った感想は、こちらに載せました
ブルーダイヤモンドコートフライパンは、アマゾンでも販売されています。
同じダイアモンドコートでも、IH対応タイプもあります。また同じダイヤモンドコートで取っ手が取れるタイプもあります。

楽天なら、こちらから「ブルーダイヤモンドコートフライパン」で検索してみてくださいね。

にほんブログ村
おいしいお話には、ポチッと応援♪嬉しいです。いつもお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

●贈り物にもピッタリ!口コミで超人気のかわいい「マミィラクの6WAY抱っこひも」
●ベルメゾンのロングラン商品や話題の商品は こちら
●お金は金色に集まる!風水開運サイフを買うなら、春がおすすめ
●乾燥肌さんに、乾きにくい新感覚の基礎化粧品!オウンセラ試してみました
●DHCの製品をいろいろお試ししたレビューへは、こちらから
●ショップジャパンの電気圧力鍋「プレッシャーキングプロ」で、おいしい玄米ご飯♪
この記事へのコメント