

納税という形で、万単位の寄付が気軽にできて、復興支援にもお役に立てるのが、ふるさと納税です。
お礼品を受け取る場合の流れを、簡単にご紹介すると、
●市町村のサイトから、返礼品を選びます。

●クレジットや振込みなどでお金を支払います。

●お礼の品と、証明書、ワンストップ特例申請書が届きます。別々に届く場合もあります。

●サラリーマンの場合は、ふるさと納税をする先が5自治体までなら、確定申告は不要で、申請書と本人確認書類をその市町村に郵送するだけで、納税の手続きは完了です。
自営業の方や、医療費控除などで確定申告が必要なサラリーマンさんは、証明書を保管しておき、確定申告時に提出します。
要するに
お礼品を受け取る場合は、手続きで支払う2000円を超える商品を受け取れば、税金を普通に払う場合より、返礼品がもらえる分だけ ふるさと納税がお徳
![[黒ハート]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
ちなみに
2000円は、毎回払うのではなく、三箇所から受け取っても、2000円ポッキリです。
実際にお礼品の一覧を見てもらえばわかるのですが、1万円の寄付で、2000円を軽く超えた商品が届きます。
通常の納税なら、払うだけですが、ふるさと納税の場合は、お礼品が届く分、お徳なんです。
まずは、ご自身が去年払った納税額を参考に、いくらまでなら納税の範囲で払えるのかチェックし
今年こそ、ふるさと納税にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
詳しくは、こちらの専用サイトでみてくださいね。

各地域のお礼品も、ここで見ることが出来ます。キャンペーンもやっていますよ。

おいしいお話には、ポチッと応援♪嬉しいです。いつもお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

●ベルメゾンのロングラン商品や話題の商品は こちら
●贈り物にもピッタリ!口コミで超人気のかわいい「マミィラクの6WAY抱っこひも」
●ヒロミ監修のウエストシェイパーで、楽々5センチのお腹やせ出来ました
●ワンダーコアで、ウエストが-6cmペコリと凹みました~~!
●電池で動くお手軽ミシン「ヌエッタ」で、これ作りました